2016年9月26日月曜日

安保法が「抑止力を高める」はマヤカシ(まるこ姫の独り言)

 昨年9月に成立した安全保障関連法で、安倍首相は「日米同盟が強化され、抑止力が高まり、地域の平和と安定が保たれていく」と、その効能を強調しました。
 しかし実際の統計によると、昨年9月19日以後の1年間と、法成立前日までの1年間を比べると、成立後に北朝鮮による核実験やミサイル発射が極度に増加したほか、中国公船による尖閣諸島周辺領海侵入や領空侵犯に備えた自衛隊機の緊急発進などもいずれも前年を上回りました。
 安倍首相のいいたい放題とは反対に日本周辺の緊張は高まったわけです。
 既に破綻が明らかなアベノミクスをいまだに「道なかば」と取り繕うなど、安倍首相は一体どこまで口からの出まかせを続けるつもりでしょうか。
 まるこ姫の独り言を紹介します(引用されている東京新聞のデジタル記事全文も末尾に添付しました)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
安倍首相曰く「抑止力高める」はマヤカシだった、統計は物語る
まるこ姫の独り言 2016年9月25日
統計は正直だ。
いくら安倍首相が強弁しても、安保法制が各国からの(挑発・侵略などに対する)抑止力を高めるは、まったくの口から出まかせだったという事だ。
 
安保法成立前後の1年比較 「抑止力高める」統計伴わず
                東京新聞  2016年9月23日
 昨年九月十九日に成立した安全保障関連法。安倍政権は安保法は抑止力を高めると説明しているが、成立前後の一年間の統計を比べると、日本周辺で緊張を高める北朝鮮や中国などの活動は、成立後の方が活発化。政権の主張通りにはなっていない。
 安倍晋三首相は、安保法が施行される直前の今年三月の国会答弁で、安保法について「日米同盟が強化され、抑止力が高まり、地域の平和と安定が保たれていく」と述べた。
 
今までこの国ではなかった、集団的自衛権行使で地域の安定と平和が保たれるとは、私は思えなかった。
むしろ戦後の平和憲法のおかげで、周辺国は安心していた筈だ。
憲法は国の理念、方向性なんだから。。。。
 
それが安倍政権になって以降、憲法を自分勝手に解釈して次々と強行採決して来た。
安保法制は最たるもので、周辺国にしたら、過去の悪夢が蘇るだろうことは当然と言えば当然の話で、それを安倍政権とそのお友達は、恐ろしいほどの強弁でごり押しした。
 
が、実際の統計では安倍首相の強弁とは真逆な数字が躍る。
北朝鮮のミサイル発射数、核実験回数、そして領海侵入した中国船の延べ隻数、自衛隊機のスクランブル発進回数も、すべて安保法制を成立させた後の数字の方が高い。
一目瞭然だ。結果、抑止力を高めるどころか敵対視されている。
 
普通に考えれば、米国に追随して世界の果てまで行き、戦闘行為をするとあれば、抑止力どころか、誰だって警戒する。わざわざ刺激しているようなものじゃないか。
それが周辺国の認識ではないのか。
 
 安倍首相の「抑止力」とは、虎(米国)の威を借るキツネ(日本)にしか見えない。
それで抑止力? どうも米国の力が衰えているのを認識していないらしい。
「抑止力」で煽って安保法制成立、結局、軍需産業を潤すために仕掛けたとしか思えない。
まったく戦闘好きのトップにも困ったものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安保法成立前後の1年比較 「抑止力高める」統計伴わず
東京新聞 2016年9月23日 
 昨年九月十九日に成立した安全保障関連法。安倍政権は安保法は抑止力を高めると説明しているが、成立前後の一年間の統計を比べると、日本周辺で緊張を高める北朝鮮や中国などの活動は、成立後の方が活発化。政権の主張通りにはなっていない。 (新開浩)
 安倍晋三首相は、安保法が施行される直前の今年三月の国会答弁で、安保法について「日米同盟が強化され、抑止力が高まり、地域の平和と安定が保たれていく」と述べた。
 しかし、実際の統計では、昨年九月十九日以後の一年間と、法成立前日までの一年間を比べると、成立後に北朝鮮による核実験やミサイル発射が極度に増加。結果的に、日本周辺の緊張は高まっている。
 北朝鮮の核実験はこれまで三~四年おきに行われていたが、成立翌年の今年は一月に三年ぶり四回目の実験を行ったのに続き、今月九日にも五回目を実施。北朝鮮は「核弾頭の爆発に成功した」との声明を発表した。
 弾道ミサイル発射数も法成立前の一年間は、昨年三月のスカッド二発だったが、成立後は今年二月以降の十三回にわたる計二十一発に急増した。八月と九月には、日本の排他的経済水域(EEZ)に相次いで着弾した。
 沖縄県・尖閣諸島周辺の中国公船による領海侵入も、成立後の一年間で延べ百十二隻に上り、成立前の一年間よりも増えた。海上保安庁によると、今年八月には延べ二十三隻が領海侵入し、尖閣諸島の国有化を宣言した二〇一二年九月以降では最多となった。
 領海侵入が急増したのは、南シナ海の領有権を巡る中国の主張が仲裁裁判所で否定されたことを受け、安倍政権が中国は仲裁に従うべきだと主張していることへの反発とみられる。
 領空侵犯に備えた自衛隊機の緊急発進も、昨年十月から今年六月まで九カ月間の集計で計八百十一回となり、昨年九月までの一年間の回数を既に上回った。八百十一回のうち、中国機に対する発進が五百三十九回、ロシア機に対しては二百五十八回で、両国機への対処が全体の98%を占めた。